施設の活動報告☆
【児童発達支援】
定 員:放課後等デイサービスと合わせて1日10名まで
対象年齢:未就学児(0歳~就学前のお子さま)
【放課後等デイサービス】
定 員:児童発達支援と合わせて1日10名まで
対象年齢:就学児(小学1年生~高校3年生)
利用料金:利用料は、児童福祉法に基づき、市町村が決定する利用者負担額、また教材等の実費相当額をお支払いいただきます。
※おやつが出た場合はおやつ代は別途(実費)お支払いいただきます。
【ご利用日時】
営業日時:月曜日~土曜日 9:00~17:00(延長18:00まで)
休 日:日曜・祝日
※詳細はお気軽にお問い合わせください。
【ご利用の流れ】
①ご相談
ご見学、ご面談いただいた後、保護者様が相談支援事業所または、役所(福祉課)に相談を致します。
②利用申請
役所(福祉課)の窓口にサービス利用の申し込みをします。
※役所から書類(サービス等利用計画案作成提出依頼書・サービス等利用計画案作成依頼届け)を受け取ります。
③サービスの利用・計画案の作成依頼
2の計画案作成依頼書等を持って「サービス等利用計画案」を作ってくれる相談支援事業所の相談支援専門員のもとへ行き、作成を依頼します。(お子さんの生活目標を伺いながら、その達成のためにどんなふうにサービスを利用していくか等を考えます)
④認定調査・判定
認定調査員が、お子さんの心や身体の状況や日常生活に関する話しを伺います。その後、認定調査の結果をもとに判定が行われます。(お子さんのできることや苦手なこと、これからの目標などをお伺いします。)
⑤サービス等利用計画案の作成・提出
相談支援専門員が「サービス等利用計画案」を作成し、役所へ提出します。
⑥受給者証の交付
サービスの支給決定後、役所(障がい福祉課)から受給者証が交付されます。これでサービスを利用する事業所を選び契約することができます。
※ご利用までの流れや施設に関してその他、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
この情報の提供元
『放デイどっとこむ』でよく閲覧されているページTOP4